こんにちは。べえちゃんねる(@TUX_hodl)です。
12月4日にPayPayというQRコード決済がとんでも無いキャンペーンをやる予定です。それがこちら!
なんと規格外の20%還元です!筆者が知る限りではPayPayだけです。これから大注目のPayPayの使い方を紹介します。
PayPayの登録の仕方
PayPay(ぺいぺいでも可)と入力するとアプリストアで一番上にPayPay-QRコードで支払い・・・と表示されていると思います。インストール後、「開く」をタップすると携帯番号とパスワードが出るので、指示通りに入力します。ちなみにパスワードはなんでも可です。新規登録をタップすると、数秒から分後にSMSに4桁の番号付きのメッセージが届きます。届いた4桁を入力するとすぐにホーム画面がでます。これでとりあえず初期登録は完了です。
しかし、これでは決済ができません。決済のやり方はホーム画面の一番最初にあるバーコードの上に「この画面を提示してすぐお支払い」がみえますので、それをタップします。そうするとバーコードとQRコードが一緒になった画面が表示されますので、それを店員に見せれば店員側が決済してくれます。もっと簡単なのは右下のコード支払いをタップすることです。これからクレジットカードと残高(チャージ)の仕方を紹介します。
残高(チャージ)の場合
アプリの下画面に左から
ホーム 残高 スキャン支払い コード支払い
のコード支払いをタップします。そのあとチャージをおすとチャージ画面が表示されます。しかし、現時点では金額をタップしてもチャージできないので、その下の銀行を追加して下さいをおします。Yahoo!ウォレットにクレジット・銀行口座を登録していない人は銀行口座を追加するをタップします。そうするとYahoo!のログイン画面が表れます。詳しいやり方はこちらのサイトに載せときます。
登録した方やすでにYahooに登録済みの方はログイン画面にIDか携帯電話番号、メールアドレスを入力します。携帯電話番号の場合はSMSに指定の番号がメッセージで送られてきますので、その通りに入力します。そうすると預金払い用口座の登録に移行します。下にスクロールすると都市銀行や地方銀行の名前が数10社ほど閲覧されています。見る限りでは日本全国の都市・地方銀行の殆どを網羅していると思われます。実際にゆうちょ銀行を例に出すと、まずはゆうちょ銀行をタップします。そうすると利用規約への同意がでます。利用規約を下にスクロールしないと同意するをタップできないので、下までスクロールし、同意をするをおします。次に指示通りに口座情報を入力します。そのあと、ゆうちょ銀行の記号番号を入力します。あとは暗証番号を入力すれば登録完了です。
クレジットカードの場合
クレジットカードの場合は簡単です。コード支払い→お支払い方法の選択→クレジットカードを追加を選択後、カメラにクレジットを読み込ませたあと、クレジットを見比べながら、有効期限とセキュリティコード(カード裏面の3桁の番号)を入力すればクレジットカードの入力完了です。特にこだわりがなければ個人的にはクレジットカードの方がオススメです。
ヤフーマネーの場合
簡単に言えば、PayPayの残高のヤフー版といったところでしょうか。詳しいやり方はこちらのサイトに載せておきます。
とは言えヤフーマネーでできることはPayPayでも大抵はできるので、無理して登録する必要はないでしょう。
PayPayの利点
- クレジットカードに対応していない店舗でもPayPayで支払える
- GPS機能でPayPayで支払える場所がすぐわかる
- 12月からローソンやファミマでPayPay支払いが可能
特にキャッシュレスに対応していない個人経営のレストランにもPayPayで支払えるのが魅力的です。GPSでエリア検索をすると意外とPayPay支払いできるところが多いです。
一方で欠点はマネーフォワードやマネーツリーなど家計簿アプリと連携ができないことです。
まとめ
残念ながら私が住んでいる地域ではPayPay支払いできる店舗は少ないのでまだ試していないですが、もうじきにファミマにPayPay支払いが導入予定なので、追加で実際に決済した感想を書きたいと思います。
それでは!へばな